社員と社員を支える家族の健康づくりに積極的に取り組み、職場環境と労働條件を整え健康経営を推進するための「日本新薬健康宣言」を制定しました。
社員一人ひとりに気づきを與えるために、セミナーや體験型イベントといった機會を提供しています。2022年経済産業省と日本健康會議が共同で選ぶ「健康経営優良法人~ホワイト500~」に認定されました。當認定は2021年度に続き2年連続(3回目)となります。
社員一人ひとりに気づきを與えるために、セミナーや體験型イベントといった機會を提供しています。2022年経済産業省と日本健康會議が共同で選ぶ「健康経営優良法人~ホワイト500~」に認定されました。當認定は2021年度に続き2年連続(3回目)となります。
施策 | 概要 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|
運動関連 | ウォーキングイベント「歩活」 | アプリ上でチームを組んで、歩數を競うイベント | 〇 | 〇 | 〇 |
「RIZAP」健康セミナー | 日常生活の中で“明日から実踐できる「食事」「運動」「習慣化」”について學ぶ機會 | 〇 | 〇 | ||
健康チャレンジキャンペーン > 取り組み施策例 |
生活習慣の改善や健康づくりに対し、自分にあわせたコースを選択し、楽しみながら參加できるイベント | 〇 | 〇 | 12月1日~ | |
GPSアートウォーキングイベント | 地域とコラボしたGPSアプリを用いたウォーキングイベント | 〇 | |||
食事関連 | 食堂にスマートミール導入 | 本社食堂にて、健康づくりに役立つ栄養バランスのとれた食事の提供 | 〇 | 〇 | 〇 |
エイジングケア(糖化防止)セミナー | 體內における糖とタンパク質の反応(糖化)がカラダに及ぼす影響だけでなく、具體的な対策についても學ぶ機會 | 〇 | |||
本社 糖化度チェック | 糖化の度合いを測定 | 〇 | 〇 | 〇 | |
その他 | 健康課題に関するアンケート | プレゼンティーイズムの狀況を確認する調査 | 〇 | 〇 | 〇 |
婦人科検診に関するセミナー | 體験者の講演を聴いて、婦人科検診の大切さ、仕事との両立などを學ぶ機會 | 〇 | 〇 |
特長のある製品は個性あふれる人材から」の考えのもと、多様な人財の一人ひとりが生き生きと働き、その能力を最大限に発揮するために、多様な働き方ができる支援制度や職場環境の整備を進め、日本新薬の新しい働き方実現に向けて継続的に取り組んでいます。
フレックスタイム制度
日本新薬では、仕事のオンとオフを明確にし、仕事以外の時間も充実させることが大切だと考えています。仕事以外の時間の充実は、業務の質向上や健康的で豊かな人生を送ることにつながります。社員一人ひとりの業務內容や生活スタイルに合わせた働き方を実現し、仕事の生産性を向上するため、生産部門を除く全職種でコアタイムなしのフレックスタイム制度を導入しています。コアタイムを設けないことで、より柔軟な働き方が可能になり、仕事の質向上や自己研鑽に時間を費やすなど、多様な働き方が可能になります。
テレワーク制度
2018年から限定した活用要件の元、テレワーク制度を開始しました。その後、活用要件を拡大しながら運用を継続していましたが、2020年12月から、より効率的で柔軟な働き方を実現するために、活用要件を撤廃しました。
現在は、新型コロナウイルス感染癥の感染拡大防止および柔軟で効率のよい就業環境を整備して、業務効率を向上する日本新薬の新しい働き方実現を目指して、全社員にテレワークを推奨しています。働く場所や時間の制約を超えた、社員一人ひとりの生活スタイルに応じた働き方を目指しています。
現在は、新型コロナウイルス感染癥の感染拡大防止および柔軟で効率のよい就業環境を整備して、業務効率を向上する日本新薬の新しい働き方実現を目指して、全社員にテレワークを推奨しています。働く場所や時間の制約を超えた、社員一人ひとりの生活スタイルに応じた働き方を目指しています。