私がやること
有機化學
日本新薬では、主に低分子醫薬と核酸醫薬の2つのモダリティに取り組んでいます。有機化學の知識と経験を活かして、新規化合物の合成や、候補品の大量合成のプロセス考案を行います。
物理化學
化合物や製剤の安定性や溶解性など、物性に関する検討を行います。質量分析やHPLCといった分析化學の手法は各所で用いられます。
生物學
疾患についての醫學的知識をはじめ、生化學、薬理學、病理學、毒性學など、各方面の専門家がさまざまな部門で活躍しています。
工學
創薬は「ものづくり」です。プロセス化學や製剤化技術などは工學の専門家の得意分野です。評価系構築の過程では細胞に遺伝子を導入するなど、バイオエンジニアリングも活用しています。
情報科學
マイクロアレイ解析や計算科學を用いたバーチャルスクリーニング、ビッグデータを利用した有効性や安全性の予測など、インフォマティクスは標的探索の場から臨床データの予測まで幅広く活用されています。